京都の中心四条通りから三条通りまで南北にアーケードの商店街があります。
一つは新京極通商店街
もう一つは寺町通商店街
お互いとなりどおしなので、店によっては両方の通りに出入り口があります。
おそらく修学旅行などで京都に来られた方は、お土産屋さんがあるアーケードの通りを思い出したのではないでしょうか。
四条から少し北に行ったところに、京都の台所錦商店街があります。その錦商店街の端っこに今回ご紹介する「錦天満宮」があります。
ご利益は 菅原道真といえば、「学問」「知恵」ですがそのほかに「商才」「招福」「厄除け」「災難除け」なのだ。
この大願梅はお願い事を書いた紙を中に入れてこの写真のように樹に結ぶかお守りとして持って帰ります。
境内には写真の牛の神様もいますので、しっかり触って願い事をかなえましょう(あと手洗いと消毒をお忘れなく)
また、この錦天満宮には「錦の水」と言って地下約30メートルからこんこんと湧き出ています。京の名水として知られています。
この錦天満宮の境内には、
安産がご利益の「塩竈神社(しおがまじんじゃ)」
商売繁盛ご利益の「日之出稲荷神社」
子授けがご利益の「白太夫神社(しらだゆうじんじゃ)」
そのほかに七社之宮があり 勝負、魔除け、火よけ、家内安全、子孫繁栄、商売繁盛、航海漁業がご利益とされてます。
では、本題に入りましょうか。
他ではあまり見かけないおみくじです。
この獅子舞がおみくじを引いてくれるのです。
おみくじの項目もチョイスできて、総合的なおみくじ、子供向けのおみくじ、よろこびのおみくじ、恋のおみくじ、あと外国人向けおみくじで200円機械に入れるとおみくじが出てくる仕掛けです。
なんか自動販売機みたいです。
実はこのおみくじエバンゲリオンみたいに初号機、弐号機、参号機があります。その他ロボット紙芝居とやらもあります。
今回は初号機に挑戦いたしました。
結果発表~~~!!
末吉でした!! ありがたやありがたや!!
ところでおみくじの順序は?
大吉→吉→中吉→小吉→末吉→凶→大凶
だそうです。
みなさん京都に来られた際は一度お立ち寄りしてみてはいかがでしょうか?
アクセスは最高にいい場所です。
錦天満宮の様子はこちらにアップしていますので
是非見てください!!
【必見】からくりおみくじをやってみた。 京都錦天満宮 Doing a fortune paper in Kyoto.
ありがとうございました。